今では標準にもなりつつあるトイレのウォッシュレット。
日本の優秀なトイレ技術として世界からも注目されているようです。
本記事では、福祉機器という観点からこのトイレのウォッシュレットについて解説します!
目次
温水洗浄便座とは?
温水洗浄便座とは…
…を指します。
ウォッシュレットは商標?
実は多くの人が温水洗浄便座を“ウォッシュレット”と呼んでいますが、あれは“TOTO”の商標になるので正しくはないようです。
前述した“温水洗浄便座”が正式名称になります。
ちなみに“シャワートイレ”は“INAX(LIXIL)”の商標になります。
*便宜上、本記事では“ウォッシュレット”という表現をします。
国内での普及率について
現在国内ではこのウォッシュレット機能を装備した便器は標準化していることから、一般家庭への普及率は77.5%になるようです(2015年3月)。
海外ではビデの一種
海外ではビデの一種として扱われ、便器の横に併設されているタイプが多いようです。
「combined toilets」や「bidet attachments」と呼ばれています。
ウォッシュレットの歴史
ここではウォッシュレットがどのような経緯で一般家庭に普及したのか、歴史という観点で振り返ってみます。
元々は“痔”の治療に使用されていた?
ウォッシュレットは元々アメリカで医療や福祉施設向けに開発され、病院での局部疾患・手術後・妊産婦の方が主に使用していたようです。
国内でのウォッシュレットの始まりは1964年
1964年に現在のTOTOの前身会社である“東洋陶器”がアメリカンビデ社の「ウォシュエアシート」の輸入販売を開始したことが始まりになります。
その後1967年に伊奈製陶(ina)が国産初の温水洗浄便座月洋風便器「「サニタリーナ61」を発売しています。
ウォッシュレットの機能について
基本的なウォッシュレットの機能としては、
- 洗浄
- 乾燥
…になります。
以下に詳しく解説します。
洗浄
洗浄機能についてですが、ノズルから噴出する温水によって肛門を洗浄する基本的な機能と、女性の局部を洗浄するためのビデ機能の2種類があります。
この温水も温度や噴出量を調整できるのが一般的であり、最近の商品では噴出位置の調整も可能なものも増えてきています。
乾燥
洗浄機能使用後に肛門や局部へ温風を当てることで乾燥させる機能です。
ただしほとんどの場合この乾燥機能のみでは短時間では乾ききらないということから、“トイレットペーパーでふき取る→仕上げに乾燥する”という使い方をする場合が多いようです。
その他の機能については以下の通りになります。
暖房便座
便座を温める事で快適に便座に座ることを目的とした機能になります。
脱臭・除菌
便器内の臭気を除去する目的の機能になります。
オゾンや酸素による脱臭が一般的になりますが、最近は除菌イオンやナノイーといった高機能の脱臭、除菌を行える商品も販売されています。
自動洗浄
用を足した後、便器を自動洗浄する機能です。
これはセンサーによって感知し、使用時間に応じて大洗浄、小洗浄を使い分けるタイプもあるようです。
ウォッシュレットは介護保険対象?
結論から言えば、ウォッシュレットは介護保険制度の住宅改修サービスの対象になっていますが、ウォッシュレットのみの取り付けは認められないようです。
和式トイレから洋式トイレに改修する際などには認められるようですが、地方自治体によって判断も変わってくるいわゆるローカルルールがあるようです。
改修や購入前に県に問い合わせをすることが最善かもしれません。
知っておくと便利なウォッシュレット
ここでは知っておくと便利なウォッシュレットについて解説します。
ウォッシュレット機能付きポータブルトイレ
洗浄機能だけでなく暖房便座機能もついているウォッシュレット機能付きポータブルトイレ。
他のポータブルトイレよりは割高ですが、介護保険対象なので1要介護認定を受けている利用者は割の値段で購入することができます。
ポータブルウォッシュレット
持ち運びが可能な“ポータブルウォッシュレット”とも言えるこの商品。
様々なメーカーからも出ていますが、この“ハンディトワレ・スリム”はペットボトルにも装着できることから非常に利便性に長けている商品かと思います。
まとめ
ウォッシュレット機能付きのトイレ環境を整備することは、利用者の排泄を自立に促すだけでなく清潔状態の維持のためにも必要なことだと言えます。
“お尻を拭く”前に“洗浄する”という選択肢がとれる方法をしっかりと把握しておく必要があるでしょうね。