前頭葉の機能である遂行機能を検査する方法として、“ロンドン塔課題(Tower of London Test)”があります。
今回はこのロンドン塔課題の目的や対象、方法についてまとめてみました!
目次
ロンドン塔課題(Tower of London Test)とは?
ロンドン塔課題(Tower of London Test)とは、1982年に神経心理学の教授である“Timothy Shallice”によって発表された検査で、
前頭葉機能である遂行機能を検査するための神経心理学的検査の一つになります。
類似検査として“ハノイの塔”と呼ばれるものもあります。
目的
ロンドン塔課題による検査目的としては、前頭葉の機能である
・ワーキングメモリ
・問題解決
対象
対象年齢としては、
また、対象疾患としては、前頭葉の機能を検査する目的ですので、
・頭部外傷
・認知症
・パーキンソン病
・統合失調症
・うつ病
ロンドン塔課題による検査方法
画像引用:Facts and figures
ロンドン塔課題による検査方法としては、赤・青・緑の色のついたビーズ(球)をできるだけ少ない移動で目標とする配置に並べ替える…というものになります。
ロンドン塔課題は、ペグ付きの2枚のボードと、複数の3色のビーズから構成されています。
検者は、ビーズ、もしくはボードを使用して、被験者に問題解決の課題(できるだけ少ない移動で目標の配置に並び替える)を提示します。
ロンドン塔課題と脳
ロンドン塔課題やウィスコンシンカードソーティング課題といった、作業記憶を必要とする課題遂行の際には、
ロンドン塔課題に関しての論文より
・PDの前頭葉機能障害を評価する際にはFABのみではなく、ロンドン塔課題などの遂行機能を特異的に評価する検査を用いて伸長に検討する必要がある。
:パーキンソン病における前頭葉機能障害の評価に関する検討
・ロンドン塔課題及び言語流暢性課題において,課題施行中の脳血流変化量は健常者群に比較して,強迫症患者群において有意に低い変化量であった。
:強迫症患者における実行機能とNIRSによる脳血流量変化
まとめ
前頭葉の機能を検査する方法のひとつとして、ロンドン塔課題を取り上げましたが、もちろんFABやWCST 、ストループテストといった検査とも合わせて行い、多角的かつ包括的に状態を把握するように努める必要があるでしょうね!
作業療法士は語りたい!
その他の前頭葉機能検査について
・Trail Making Test(TMT)
・ウィスコンシン・カード分類検査(WCST)
・ストループテスト
・言語流暢性課題
・FAB