後脛骨筋は、脚の後区画の深層筋になります。
今回はこの後脛骨筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
後頚骨筋の起始・停止について
後頚骨筋の起始、停止についてですが…
- 起始:骨間膜および脛骨後面、腓骨内側面の上部2/3
- 停止:舟状骨粗面・楔状骨・立方骨・第2~第4中足骨へいく小片
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
後頚骨筋は、下腿骨間膜の後面上半と脛骨、腓骨のこれに接する部分から起こります。
上部は羽状、下部は半羽状で、腱はその内側縁に起こり、長指屈筋の腱をくぐって交叉しその前にでて、内果の後に接して屈筋支帯の下を通り、載距突起の上方をへて前方に向かうのが特徴です。
停止
後頚骨筋の腱は足底の内側部で舟状骨粗面と内側楔状骨につくほか、二分して載距突起と舟状骨粗面との間を斜走し、中間、外側楔状骨、立方骨、第2、第3中足骨底などにも至ります。
後頚骨筋の支配神経について
後頚骨筋の支配神経は…
脛骨神経(L5~S2)
…になります。
後頚骨筋への血液供給動脈について
後頚骨筋へ血液供給している動脈は…
後脛骨動脈
…があげられます。
後頚骨筋の主な働き
・足関節内反と内転
・足関節底屈
・足関節底屈
後頚骨筋を英語で何て言う?
Tibialis posterior muscle
後頚骨筋をラテン語で何て言う?
M.tibialis posterior
読み方・発音
ティビアリス ポスティアリア