Thinking 障害受容とは? – キュブラーロス・フィンク・ションツ・コーンのモデルの違い 長い人生、様々な壁や障害にぶつかることはどんな人でもあります。 受験で失敗した、リストラや会社の倒産、失恋、大事な人の死… その種類も程度も様々ですが、生きていれば必ず訪れると思います。 それを乗り越えること=成長と捉えるのはわかりますが、場合によってはすぐに頭が切り替われないこともあります。 そこで本記事では、キュブラー・ロスの死の需要モデルを軸に障害受容について解説します。 2020.01.14 Thinking
Thinking マズローの欲求五段階説とは?【リハビリ医療の現場に活かす考え方】 いつも患者と良好な関係性を築くことができない。 患者が何を求めているのかはっきりわからない。 セラピストでも、看護師でも、介護士でも、こんな経験をしている人は少なくないはずです。 本記事では、この悩みについて『マズローの五段階欲求説』を軸に掘り下げていきます。 2019.06.18 Thinking
Thinking 行動のABCモデルとは?【意欲を引きだし行動につなげる思考術】 行動を促すということとはどのようなことでしょうか? ただ「○○してください!」と誘導したとしても、そこにクライアント自身の“意欲”がないと全くリハビリとしての効果も期待できなくなってしまいます。 今回は行動科学、行動分析学における「行動のABCモデル」について作業療法の視点で考えてみます! 2017.07.28 Thinking