朝起きたら顔がむくんでパンパン、まぶたも腫れぼったくて今日は誰とも会いたくない…なんてことありませんか?
足のむくみなら解消方法はわかっていても、顔のむくみ対策についてはあまりよく知らないって方、多いようです。
今回は顔のむくみ解消方法についてご紹介します。
目次
顔のむくみの原因
顔やまぶたの皮膚は非常にうすいためむくみの症状が強くでてしまう部分でもあります。
そのむくみの原因は主にこちら。
アルコールの飲みすぎ
アルコール自身には利尿作用があるのですが、その後水分をため込むのでやはり飲みすぎには注意が必要です。
深夜まで飲み会があった次の日の朝に、顔がパンパンになっている原因はこれですね。
塩分、糖分の取りすぎ
塩分を多く摂取すると、体内の塩分濃度を保とうとして水分を体に保持する働きが起こります。
結果、顔がむくむという症状につながります。
糖分に関しても同じで、糖分は体内に水分を保持しようとする働きがあるため、過剰摂取によって適度な水分が対体外に排出されない、
結果むくみの症状を引き起こしてしまいます。
長時間同じ姿勢を続ける
長時間同じ姿勢を続けると、血行不良を引き起こします。
特に寝ているときは体は横になっているため水分は体中あちこちに移動しやすくなります。
そのため朝起きたとき顔やまぶたのむくみが気になるのです。
睡眠不足
睡眠不足など生活の乱れなどによって自律神経の乱れを起こし、体内循環の不良からむくみへとつながっていきます。
顔のむくみの解消法
自宅でもできる簡単な顔のむくみ解消方法はこちら!
白湯を飲む
白湯を飲むことで適正な水分を摂取するだけではなく、腸を温め自律神経を整えるという作用もあります。
一気飲みせずに、一口ずつゆっくり飲むというのもポイントです!
蒸しタオル、冷たいタオルを交互に当てる
温めてから冷やすことを繰り返すことで、血管の弛緩と収縮の繰り返しを促し血行を良くすることができます。
蒸しタオルは濡らして絞ったタオルを電子レンジで1分程度温める方法が簡単です。
また、最後は必ず冷たいタオルで冷やした状態で終了してください。
湯船につかる
湯船にゆっくりつかることで、体を温め代謝をよくすることができます。
シャワー派の人はもう一度お風呂の入り方を見直すといいかもしれませんね。
マッサージ
- 首からほぐしていく。
- 耳の後ろにリンパの流れる道があるので、耳の後ろから首までゆっくり下げる(これを左右数回行う)
- 鎖骨部分を横にこする
- 最後に脇の下部分を軽く揉みほぐす
この方法で顔の周囲のリンパの流れをスムーズにすることができます。
まとめ
体調不良の時は明らかに顔の状態でわかります。
毎日の生活習慣に注意することで、顔のむくみは予防できますし、なにより自身のヘルスマネジメントとして有効なのかと思います。