板状筋は脊椎固有筋で、脊柱と頭部の動作を担う筋になります。
これらは“頭板状筋”と“頚板状筋”とに分類されます。
今回は頭板状筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
頭板状筋の起始・停止について
頭板状筋の起始、停止についてですが…
- 起始:頸椎および胸椎の棘突起
- 停止:側頭骨乳様突起、後頭骨
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
頭板状筋は、項靭帯の下半分、および3つまたは4つ上位の胸椎(C7~Th3)を経由する第7頸椎棘突起から起こります。
停止
頭板状筋は、胸鎖乳突筋の腱の下で乳様突起と上項線外側部に付着(停止)します。
頭板状筋の支配神経について
頭板状筋の支配神経ですが…
中頸髄神経背枝
…となります。
頭板状筋への血液供給動脈について
頭板状筋へ血液供給している主な動脈は…
大動脈筋枝
…となります。
頭板状筋の主な働き
頭板状筋は主に、
片側収縮:収縮と同方向に頸部の回転
両側収縮:顔が上に向く作用
両側収縮:顔が上に向く作用
つまり、片側が働けば頭と頚をその側に回転し、かつその方に傾ける両側が同時に働けば頭と頚を後に反らせる働きになります。
頭板状筋を英語で何て言う?
Splenius capitis muscle
頭板状筋をラテン語で何て言う?
M.splenius capitis
読み方
スプリーニアス キャピティス