半膜様筋は、大腿部後区画の筋肉で、最も深部にあるハムストリングの筋のひとつになります。
今回はこの半膜様筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
半膜様筋の起始・停止について
半膜様筋の起始、停止についてですが…
- 起始:坐骨結節
- 停止:脛骨の内側顆の後面
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
半膜様筋は半腱様筋に被われ扁平な腱で坐骨結節から起こり、上半は広い腱膜からなります。
中頃から内側縁の厚い扁平な筋腹となり、終わりは円柱状の腱として下内方に向かいます。
停止
半膜様筋は内側上顆の後から脛骨内側顆の後部に達しここにつきますが、一部は内上方に反転して斜膝窩靭帯に移行し、一部は膝窩筋筋膜などに放散します。
半膜様筋の支配神経について
半膜様筋の支配神経は…
脛骨神経(L4~S2)
…があげられます。
半膜様筋への血液供給動脈について
半膜様筋へ血液供給している動脈は…
- 大腿深動脈
- 下殿動脈
…などがあげられます。
半膜様筋の主な働き
半膜様筋は主に、
・膝関節の屈曲
・股関節の伸展
・股関節の伸展
つまり、半膜様筋は大腿を進展するとともに、膝関節をまげます。
また大腿を固定するときは骨盤を直立させる機能を担います。
その他、大腿の内転、下腿の内旋の作用もあります。
半膜様筋を英語で何て言う?
Semimembranosus muscle
半膜様筋をラテン語で何て言う?
M.semimembranosus
読み方・発音
セミメンブラノウサス