腰方形筋は、後部腹部に位置する胸部の筋肉で、上辺より下辺の幅が広くなっている不正四角形の筋です。
今回はこの腰方形筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
腰方形筋の起始・停止について
腰方形筋の起始、停止についてですが…
- 起始:腸骨稜・腸腰靱帯
- 停止:第12肋骨
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
腰方形筋の主部は腸骨稜と腸腰靭帯から起こります。
停止
腰方形筋は、第12肋骨に付着(停止)しますが、内側部には腰椎の肋骨突起に付着する筋束もあります。
腰方形筋の支配神経について
腰方形筋の支配神経は…
腰神経叢(T12-L3)
…となります。
腰方形筋への血液供給動脈について
腰方形筋へ血液供給している動脈は…
- 肋下動脈
- 腰動脈
- 腸腰動脈(腰枝)
腰方形筋の主な働き
腰方形筋は主に、
・腰椎をその側にまげる。
・両側が働けば腰椎を後ろへまげる。
・両側が働けば腰椎を後ろへまげる。
つまり、第12肋骨を下制すると同時に骨盤を挙げることで腰椎の外側屈曲を補助する役目を担うことになり、腰椎の主な安定器として作用します。
腰方形筋を英語で何て言う?
Quadratus lumborum muscle
腰方形筋をラテン語で何て言う?
M.quadratus lumborum
読み方・発音
クアドラタス ランボーラム