大腰筋は、下肢近位の腸骨部の筋肉になります。
腸骨筋と一体になることがあり、ひとつの筋肉(腸腰筋)とみなされることもあります。
そこで今回はこの大腰筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します!
目次
大腰筋の起始・停止について
大腰筋の起始、停止についてですが…
- 起始:第12胸椎~第4腰椎の椎体側面及び椎間円板の側面、第1~第5腰椎の肋骨突起
- 停止:大腿骨の小転子
…となります。
以下に詳しく解説されます。
起始
大腰筋は、浅深2頭あって、浅頭は第12胸椎~第4腰椎の椎体と椎間円板から起こり、深頭はすべての腰椎の肋骨突起と第12肋骨から起こります。
両頭は筋の外側縁で癒合し下外方に走ります。
停止
大腰筋の2頭は合して鼡径靭帯の下の筋裂孔をへて大腿前面に下り、大腿骨の小転子に停止します。
大腰筋の支配神経について
大腰筋の支配神経ですが…
腰神経叢と大腿神経の枝(L1~L4)
…となります。
大腰筋への血液供給動脈について
大腰筋へ血液供給している動脈は…
腸腰動脈(腰枝)
…となります。
大腰筋の主な働き
大腰筋は主に、
股関節の屈曲
つまり大腿骨を前に上げる(屈曲)働きに作用します。
またわずかに外旋作用も備わっています。
下肢を固定するときは骨盤を前にまげ、大腰筋・小腰筋は腰椎部を前と外側にまげます。
大腰筋を英語で何て言う?
Psoas major muscle
大腰筋をラテン語で何て言う?
M. psoas major
読み方
sóuəs
ソウアス