コンピュータアクセシビリティ クリックロック機能とは? – マウスのドラッグ操作が難しい時におすすめの方法 上肢、手指の機能障害の程度によってはマウスによるドラッグ操作(クリックボタンを押しっぱなしにしてマウスを移動する)って難しい場合があります そんな時は“クリックロック”と呼ばれる機能が有効かもしれません。 2017.04.16 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ マウスの速度設定について -ダブルクリックができない時の解決方法 脳卒中による片麻痺で痙性亢進の状態や非麻痺側上肢でも筋緊張が高い状態の人は、マウス操作のダブルクリックも非常に難しい場合があります。 あの「トントン」という連続した動作って障害によっては難しい動作です。 そんな時はこのダブルクリックの速度設定によって解決できるかもしれません。 2017.04.15 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ マウスボタンの左右交換について -片麻痺や腱鞘炎などに対してのメリットとは? 意外に知られていないのですが、マウスのボタンって左右交換できるんです。 片麻痺や指の欠損といった場合どうしてもマウスの操作、クリック操作に制限ができてしまいますが、マウスのクリックボタンの左右を交換設定すると解決する場合があります。 また、パソコン操作を仕事にしている人の腱鞘炎対策にも効果的です。 そこで本記事では、このマウスボタンを左右交換する方法やメリットについて解説しました。 2017.04.14 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ マウスポインタの速度調整について – 不随意運動や失調症状が強い場合の解決策 パーキンソン病や小脳系疾患、アテトーゼ性脳性麻痺による上肢の振戦や不随意運動がある人がパソコンを使用する際、マウスが動きすぎてしまう…ということが多いようです。 その結果努力的な動作になり全身の筋緊張の亢進、痛みの増悪…なんて症状を引き起こしかねません。 そんな場合ですが、“マウスポインタの速度調整”をするだけで解決するかもしれません。 2017.04.13 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ 音声操作(Windows)について- 重度身体障害者がパソコンを使用する手段の一つとして これからはパソコンや様々なデバイスで音声操作が一般的になると言われています。 音声操作といえば、SiriやGoogleの音声操作が有名ですが、実はWindowsだってVista時代からアクセシビリティ機能として音声操作機能が搭載されていたんです! そこで今回は「Windowsの音声操作は重度身体障害者への応用」について! これ、重度の身体障害者の方にとっては非常に有効な手段だと思うんです! 2017.04.12 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ スクリーンキーボード(Windows)とは?- 上肢機能障害でもパソコン操作を可能にする方法 パソコンを使用する時にはキーボードが必須ですが、その障害によっては「キーボードまで手が届かない」、「キーをうまく押すことができない」といった事態が生じます。 そんなときはWindowsの標準アクセシビリティ機能であるスクリーンキーボードの機能が有効かもしれません! 2017.04.11 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ フィルターキー(Windows)とは? – 不随意運動でうまくタイピングできない時の解決策 不随意運動がある人がパソコンを使用する際、キーボード入力をしてもすぐにキーを話すことができないから連続して入力されてしまう…なんて場合があるようです。 また誤って違うキーを押してしまい誤入力ばかりになってしまい時間がかかる…という問題もあるようです。 そんなときはwindowsの標準アクセシビリティ機能であるフィルタキーを使用するとよいかもしれません! 2017.04.10 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ 固定キー機能(Windows)とは? – 2つのキーを同時に押すことが難しい時の解決策 キーボード入力の際、ショートカットのように同時に2つ以上のキーを押すことがあります。 脳卒中による片麻痺や神経難病などによる上肢機能障害がある場合、この『同時にキーを押す』という動作が難しくなる場合があります。 そんな時はアクセシビリティ機能である『固定キー』を使用するとよいかもしれません! 2017.04.09 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ 読み上げ、ナレーター機能(Windows)とは? – 視覚障害や高齢者がパソコンを使いやすくするための方法として Windowsにはテキストを人工音声が読んでくれるナレーター機能が標準で搭載されています。 でも、、、これまだまだ改良の余地がある機能なんです。 2017.04.08 コンピュータアクセシビリティ
コンピュータアクセシビリティ ハイコントラスト設定(windows)の方法 – 高齢者や視覚障害の方がパソコンモニターを見やすくするために パソコンを使用するとき通常の配色では画面がまぶしくて使いにくい…という悩み事は、高齢者やロービジョンの方に多いようです。 「サングラスをかけておく」なんて方法も一つですが、コンピュータアクセシビリティ機能である“ハイコントラスト”の設定をすることで見やすくなるかもしれません! 2017.04.07 コンピュータアクセシビリティ