作業療法士は基本、悩んでいます。
「このやり方でいいのか?むしろ“作業”ってなんじゃい?」ってごっちゃごっちゃに悩みながら臨床や現場でがんばっています。
そんな時には作業療法の先人・偉人の名言からヒントを得てみるのもいいんじゃあないでしょうかね?
目次
ガレン(Galen)
古代ギリシャの医師であるガレン“Galen(130~201AD)”は作業について、
まだ“作業療法”という言葉も、概念もなかった時代に、このガレンは、美術や音楽、仕事、遊びといった作業が心身の機能を回復させることに気づいていたということは驚きです!
ちなみにこのガレンの考えは、後にヨーロッパの医学に影響を与えたとされています!すごい!!
ラスク(Rusk)
アメリカ空軍の軍医であった“Howard A.Rusk(1901‐89)”は作業について、
第2次世界大戦中に、軍病院に放置されていた多くの負傷兵に対して訓練を行い、自立生活を可能にし、さらに労働に復帰させるという貢献をしたようです。
そうした経験から、その後の医学的リハビリテーションの体系を確立していったとされています!
キールホフナー(Kielhofner)
人間作業モデルの提唱者である“Gary Kielhofner”は、作業について、
作業の必要性を“人間性”という包括的に表現するあたりがさすがです(笑)。
ピネル(Pinel)
フランスの医学者、精神科医である“Philippe Pinel(1745-1826)”は作業について、
何かしらの疾患、障害を抱えての生活はどうしても病的な思考に陥ってしまいます。
その結果ズルズルと負の連鎖でなかなか前に一歩進めなくなってしまうこともあります。
当事者自身が興味があり、関心がある“作業”そのものが、この負の連鎖を断ち切る効果があるってことをピネル医師は知っていたのでしょうね!
ダントン(Dunton)
アメリカの作業療法の父と称される“William Rush Dunton”は、作業について、
病気や障害に関与する作業療法だけではなく、人間関係のトラブルや生きていくうえでの挫折といった広義での社会的なリハビリテーションとしても作業の必要性がある…と解釈できます(勝手にですが)!
マイヤー(Meyer)
作業療法の哲学を提唱した医師である“Adolf Meyer”によると、作業について、
規則正しい生活の必要性とも捉えられます。
…反省(苦笑)。
スパックマン(Spackman)
“Clare S. Spackman”によると、作業・活動について、
“作業”や“活動”を分析的な視点でとらえる必要性を訴えています!
ちなみにWFOTの設立にも関わった作業療法士です!
リヒト(Licht)
“Sidney Licht”によると、作業について
様々な作業、活動における“対人関係”という人的環境の影響について考慮させられる名言と言えます!
ウエスト(West)
“Wilma L. West”によると、作業は、
トレーシー(Tracy)
看護師である“Susan Tracy”によると、作業について
また、作業療法におけるアクティビティでの作品作りについては、
ちなみにトレーシーは作業療法士は最初は看護師として訓練、教育されるべきだと考えていたようです!
スレイゲル(Slagle)
“Eleanor Clarke Slagle”によると、ICFにおける“参加、参加制約”に対して作業は、
バートン(Barton)
作業療法という名前を考案したアメリカの建築士“George Edward Barton”によると、個人因子における作業療法について、
自身もうつ病を経験し、そこから立ち直った経緯から作業が持つ“人を立ち直らせる力”に気づき、建築士という職業の幅を超えた活動が行えたのかもしれません!
まとめ
作業療法においての“作業”の重要性、作業そのものが持つ力についての先人の発言を“名言”として一部紹介させていただきました!
こうして改めて作業について振り返ってみると、“作業”というものについては非常に昔から考えられてきて、追求されてきたんだと気づかされます。
自分の臨床や現場での作業療法に悩んだら、過去の偉人による名言からヒントを得るといいかもしれませんね!
作業療法士は語りたい!
関連記事
“作業療法って結局なに?”って迷ったら、国内の先人・偉人による名言から振り返ったらいいと思うんよ!