下頭斜筋は背部深層の固有棘筋で、もうひとつの頭斜筋である上頭斜筋よりも大きいのが特徴です。
今回はこの下頭斜筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
下頭斜筋の起始・停止について
下頭斜筋の起始、停止についてですが…
- 起始:軸椎の棘突起
- 停止:環椎の横突起
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
下頭斜筋はC2(軸椎)の棘突起から起こり、斜めに外上方に走ります。
停止
下頭斜筋は、C1(環椎)の横突起の後部に付着(停止)します。
下頭斜筋の支配神経について
下頭斜筋の支配神経は…
C1,C2の後枝の内側枝
…となります。
下頭斜筋への血液供給動脈について
下頭斜筋への血液供給している動脈は…
- 椎骨動脈
- 後頭動脈の深行枝
下頭斜筋の主な働き
下頭斜筋は主に、
・頭部の後屈
・頭部の側屈
・頭部の回旋
・頭部の側屈
・頭部の回旋
つまり頭を後に引いて直立位に保持する機能を担います。
左右の下頭斜筋の一側が働けば同側にまげ、また同側に曲げる作用に働きます。
この機能は下頭斜筋のみならず、上頭斜筋や大後頭直筋、小後頭直筋も同時に担います。
下頭斜筋を英語で何て言う?
Obliquus capitis inferior muscle
下頭斜筋をラテン語で何て言う?
M.obliquus capitis inferior
読み方・発音
オブリークウス キャピティス インフィアリア