虫様筋は脚の筋肉の2番目の層の筋肉になります。
虫様筋には脚の内側から小さくなる趾に向けて番号が付けられており、足底方形筋とともに、足の筋肉の2番目の層を形成しています。
今回は虫様筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
虫様筋の起始・停止について
虫様筋の起始、停止についてですが…
- 起始:長趾屈筋腱
- 停止:指背腱膜・基節骨
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
虫様筋は、長趾屈筋の4腱から出て前方に向かいます。
手の虫様筋と同じく、第1虫様筋から、第2~第4虫様筋はとなり合う腱の相対する面から2頭をもって起こります。
停止
虫様筋は、第2~第5指の基節の母趾側を回り、指背腱膜または基節骨またはこの両者に付着(停止)します。
虫様筋の支配神経について
虫様筋の支配神経は…
- 第1(第2)虫様筋は内側足底神経L5,S1
- 他は外側足底神経S1,S2
…があげられます。
虫様筋への血液供給動脈について
虫様筋へ血液供給している動脈は…
- 第1:内側足底動脈
- 第2~4:外側足底動脈
…となります。
虫様筋の主な働き
足の虫様筋は主に、
・第2~第5趾のMP関節の屈曲
・第2〜5趾のMP関節の屈曲、DIP関節・PIP関節の伸展
・第2〜5趾のMP関節の屈曲、DIP関節・PIP関節の伸展
虫様筋を英語で何て言う?
Lumbricales muscle
虫様筋をラテン語で何て言う?
M.lumbricales
読み方・発音
ランブリカル