高齢者の増加、核家族の一般化などによって、年を取ってからの生活も多様化しています。
「ずっと自宅で」という方法はもちろんですが、“介護付き有料老人ホーム”で過ごすという選択肢をとる方も増えてきているのも事実。
そこで本記事では、“介護付き有料老人ホーム”について解説します。
介護付き有料老人ホームとは?
介護付き有料老人ホームとは…
…になります。
介護保険制度上では?
介護付き有料老人ホームは介護保険制度上では
…という介護サービスに区分されます。
対象
介護付き有料老人ホームの対象は…
- 原則65歳以上
- 要支援1以上
…というのが原則となっています。
しかし、タイプによっては自立の方を受け入れる施設もあるため様々と言えます。
自立型 | 介護型・混合型 | |
---|---|---|
自立 | 〇 | 〇 |
要支援 | × | 〇 |
要介護 | × | 〇 |
食事 | 〇 | 〇 |
緊急対応 | 〇 | 〇 |
介護 | 〇 | 〇 |
受けられるサービス
介護付き有料老人ホームではどのようなサービスを受けることができるのでしょうか?
主なものに…
- レクリエーション
- 介護
- 生活支援
- 健康管理
- 食事
…などがあげられます。
レクリエーション
施設内でのゲームやカラオケ、手芸などのレクリエーションの他、専門講師を招いた趣味教室といったものまで様々なようです。
入居者によってはそこで新しい趣味や生きがいを見つける…なんてケースもあるようです。
介護
“介護付き”ということもあり、食事や入浴、排泄動作に対しての介助を行うサービスを受けることができます。
生活支援
清掃や洗濯などの家事サービスや、買い物などの代行サービス、居室の管理など生活の様々な支援を受けることができます。
また万が一入院した場合、入院中の洗濯物や必要品の購入を代行してくれるなど状況に合わせた生活の支援を行ってくれます。
健康管理
毎日の健康管理や怪我の処置などから、定期的な健康診断まで行ってくれます。
また看護師が常駐している場合は看護処置、作業療法士といったリハビリセラピストが常駐している場合は専門家によるリハビリなどを受けることも可能です。
食事
入居者によっては嚥下機能が落ちて通常の食事摂取が難しくなる場合もあります。
そのため、嚥下力に合わせたきざみやとろみといった食形態の変化、塩分やカロリー制限などの医療食にも対応が可能な施設もあります。
利用料金について
施設によって入居一時金や月額費用は様々です。
しかし、月額費用のうち介護費用は要介護度別に決められる定額制になっています。
介護付き有料老人ホームの介護サービス費
要介護度 | 自己負担分(1割) |
---|---|
要介護1 | 17,430円(581円/日) |
要介護2 | 19.530円(651円/日) |
要介護3 | 21,780円(726円/日) |
要介護4 | 23,880円(796円/日) |
要介護5 | 26,100円(870円/日) |
*東京都23区の例
特徴について
では、この介護付き有料老人ホームの特徴とはどのようなものがあるでしょうか?
主なものとしては…
- 運営は自治体の指定を受けている
- サービスや入居費用は施設によって様々
- 終の棲家となりうる
以下に詳しく解説します。
運営は自治体の指定を受けている
介護付き有料老人ホームは、都道府県や市町村による指定(認可)を受けた上での運営になっています。
その指定を受けるためには、設備や運営、人員に対する厳しい基準をクリアすることが必須となります。
その指定を受けることで、「特定施設入居者生活介護」というサービスに位置づけられます。
ちなみにこの指定を受けていない施設は“住宅型有料老人ホーム”として扱われます。
サービスや入居費用は施設によって様々
護付き有料老人ホームの運営は民間企業や社会福祉法人、医療法人と様々です。
また、上述した基準をクリアしていれば問題はないため、スタッフの人員や施設環境、提供するサービスは様々になります。
その分、入居費用にも差がでるため、非常に千差万別と言えます。
終の棲家となりうる
介護付き有料老人ホームへ入居する際は、基本的には住民票もその施設に異動する必要があります。
そのため、その施設で余生を過ごすことになりますので“終の棲家”として扱われることが多いようです。
介護付き有料老人ホームの種類
介護付き有料老人ホームには大きく分けて次の3種類があります。
- 自立型
- 介護型
- 混合型
以下に詳しく解説します。
自立型
自立型介護付き有料老人ホームは、入居する段階で要介護認定に該当しない自立の方が入居対象となります。
介護付き有料老人ホームのなかでも最も豪華な施設が多いことも特徴です。
フロントサービスや生活相談サービス、施設内での荷物の受け取りと配送サービスなどをはじめ、大浴場やフィットネル室、シアタールームなどを完備している施設もあります。
介護型
介護型の場合は、要介護1以上の方が入居対象となるため、介護目的での入居になります。
そのため、居室は杖での歩行や車いすでの移動が楽なように引き戸になっている、トイレも引き戸やカーテンになっているなどの設備の工夫がされています。
また、居室のカギはかけないのが基本というのも特徴と言えます。
混合型
混合型は要介護認定を取っていない方も入居対象となっていますが、実際は介護型に近い施設が多いようです。
介護付き有料老人ホームメリット・デメリット
この介護付き有料老人ホームに入居する際のメリット、デメリットとはどのようなものがあげられるでしょうか?
メリット
介護付き有料老人ホームへの入居に伴うメリットですが…
- 専用スタッフが24時間常駐しているから安心
- 看護師など医療スタッフが常駐している施設もある
- 介護意外のサービスが充実している
- 閉じこもりの予防ができる
…などがあげられます。
以下に詳しく解説します。
専用スタッフが24時間常駐しているから安心
介護付き有料老人ホームにはスタッフが24時間常駐していますので、急に具合が悪くなった…と言った場合でもすぐに駆けつけて対応してくれますので非常に安心と言えます。
看護師など医療スタッフが常駐している施設もある
施設によっては看護師や作業療法士といった医療スタッフが常駐している施設もあるため、医療的なサポートも充実しているといえます。
介護以外のサービスが充実している
施設内でのレクリエーションや入居者同士のサークル活動といった介護以外の幅広いサービスも提供されています。
閉じこもりの予防ができる
自宅で一人暮らしの場合は外出機会が減ってしまい閉じこもりになる可能性が高いですが、介護付き有料老人ホームの場合はスタッフだけでなく入居者同士との交流も盛んなため、閉じこもりの予防につながります。
これは認知症の進行予防や身体的、精神的機能の向上につながります。

デメリット
では、その一方で介護付き有料老人ホームのデメリットとはどのようなものがあげられるのでしょうか?
- 金銭的な負担が大きい
- 施設選びに時間がかかる
以下に詳しく解説します。
金銭的な負担が大きい
なによりも介護付き有料老人ホームに入居するためにはお金がかかります。
施設によっては入居一時金が数千万円、月額利用料金が30万円になる場合もあります。
施設選びに時間がかかる
また、介護付き有料老人ホームは全国に約2000あるといわれています。
そのため、それぞれの施設が居室の環境や独自のサービスを展開していることから、「何を基準に選べばよいのか?」と迷ってしまうことが多いようです。
また人気の施設は常に入居待ちになっていたりと、実際に施設を探して入居するまで非常に労力がいることなります。
【PR】老人ホーム探しは完全無料の【ライフケア相談窓口】
まとめ
本記事では、介護付き有料老人ホームについて解説しました。
- 24時間介護スタッフが施設に常駐していて様々な介助サービスを受けることができる入居施設
- 自治体の指定を受けており、特定施設(特定施設入居者生活介護)という扱いになる
- 入居一時金、利用料金などは施設によって様々
- 自立型、介護型、混合型の3種類がある
- 安全で充実した生活を送れるメリットの反面、金銭的な負担が大きいといったデメリットもある
介護型、自立型などタイプ別でみる 全国・有料老人ホームランキング1001 (週刊ダイヤモンドBOOKS)
