「老後は施設で」という考え方をもつ方も増えてきているようですが、その選択肢の一つに“住宅型有料老人ホーム”というものがあります。
本記事では、この住宅型有料老人ホームについて
- 特徴
- 対象
- サービス内容
- 料金
- メリット、デメリット
…について解説します。
目次
住宅型有料老人ホームとは?
住宅型有料老人ホームとは、
…とされています。
介護保険制度上では?
基本的に介護付き有料老人ホームは介護保険制度上は“特定施設”として扱われています。
しかし、住宅型有料老人ホームの場合は介護保険の適用外となります。
対象
住宅型有料老人ホームの対象は…
- 原則60歳以上
- 身辺自立が可能な状態
…であり、入所基準とされています。
受けられるサービス
では、住宅型有料老人ホームではどのようなサービスを受けられるのでしょうか?
基本的に住宅型有料老人ホームでは、食事、洗濯、、掃除など日常生活を援助するサービスを受けることは可能です。
しかし、施設単体での介護サービスは提供していないため、介護サービスが必要な場合は外部の介護サービス事業者を利用する必要があります。
利用料金について
住宅型有料老人ホームの利用料金についてですが…
- 入居時費用:0~1億円
- 月額費用:12万円~30万円
…と施設やスタッフによって様々です。

メリット・デメリットについて
では、この住宅型有料老人ホームのメリット・デメリットとはどのようなものがあげられるでしょうか?
メリット
住宅型有料老人ホームのメリットとしては…
- 介護サービスやかかりつけの病院を選ぶことができる
- 施設、設備が充実している
- 介護付き有料老人ホームよりも安く利用できる
…などがあげられます。
介護サービスやかかりつけの病院を選ぶことができる
住宅型有料老人ホームで介護サービスや医療的管理を受ける場合は、外部の介護サービス事業所や医療機関を利用する必要があります。
そのため、いままで馴染みだった事業者や病院を入居しても継続して利用することができるということになります。
施設、設備が充実している
住宅型有料老人ホームは数も増えてきていることもあって、それぞれ設備環境や提供するレクリエーションやイベントなどに力を入れ差別化しようとしている傾向にあります。
介護付き有料老人ホームよりも安く利用できる
住宅型有料老人ホームの料金はには介護サービスにかかる費用は含まれていません。
基本的に住宅型有料老人ホームは身辺自立している方、介護認定でも要支援や要介護1程度の方が入居対象になっています。
そのため、外部の介護サービスを利用しない方の場合は、毎月の利用料金が介護付き有料老人ホームよりも安く済む場合があります。
デメリット
では逆に、住宅型有料老人ホームのデメリットとはどのようなものがあげられるでしょうか?
主に…
- 初期費用が高額
- 病気や怪我をした場合、退去しなければならなくなる場合がある
…があげられます。
以下に詳しく解説します。
初期費用が高額
住宅型有料老人ホームはその自由度の高さから、施設によっては入居する際の初期費用が非常に高額になる場合があります。
もちろん施設によって様々ですし、介護付き有料老人ホームでも入居時に高額の費用がかかる施設もありますので、一概にどちらが安いとは言えませんが、その範囲が広いのは住宅型有料老人ホームの方のように感じます。
病気や怪我をした場合、退去しなければならなくなる場合がある
住宅型有料老人ホームでは入居の条件が身辺自立している方となっています。
これは、“入居時”のみならず“入居中”も対象となります。
そのため、万が一怪我や病気によって介護度が上がり、身辺自立が困難になった場合、施設側から退去を迫られるケースもあります。
まとめ
本記事では、住宅型有料老人ホームについて解説しました。
- 要介護者や、自立(介護認定なし)・要支援状態の高齢者を受け入れている介護h件対象外の施設
- 60歳以上の身辺自立の方が対象
- 必要な介護サービスや医療的管理は外部に委託する必要がある
- 病気や怪我によって介護度が上がった場合は退去を迫られる場合がある
作業療法士は語りたい!
