在宅での介護生活を支えるために必須なサービスのひとつとして訪問介護(ホームヘルプ)があげられます。
ただし、介護保険下における訪問介護は“できること・できないこと”が明確になっています。
そこで本記事では訪問介護の対象について解説します。
訪問介護の種類
ホームヘルパー(訪問介護員)による訪問介護は、基本的に次の2つにわけることができます。
- 身体介護
- 生活援助
以下にそれぞれ詳しく解説します。
身体介護
身体介護とは…
介護を受ける利用者の身体に触れて行う介護サービス
…になります。
例としては次のようなものがあげられます。
サービス内容 | 詳細 |
---|---|
排泄介助 | トイレやポータブルトイレへの移動、オムツ交換や後始末、排泄の失敗への対応など |
食事の介助 | 配膳、食事姿勢の確保、接触介助、水分補給等 |
服薬の支援 | 配剤された薬の確認や服薬の手伝い、後片付けなど |
身体の清拭・入浴の介助 | 身体拭き、陰部洗浄、部分浴・全身浴の介助。浴室への移動、洗髪、洗体 |
整容・洗顔 | 洗面、口腔ケア、爪切り、耳掃除、髪の手入れ、簡単な化粧など |
着替え | 一人でうまくできないとき、介助する |
通院・外出等の介助 | 病院等の目的地への移動の介助、近隣への散歩の介助 |
生活援助
生活援助とは…
介護を受ける利用者が家事を行えない場合などで、身の回りの世話をしながら日常生活をサポートするサービス
…を言います。
例としては次のようなものがあげられます。
サービス内容 | 詳細 |
---|---|
居室の掃除 | 居室内やトイレ、卓上等の清掃、ゴミ出し、後片付け |
薬の受け取り | 薬局、病院に出向いて薬を受け取り、薬の確認 |
洗濯 | 洗濯機または手洗いによる選択、洗濯物の乾燥、取り入れ、収納など |
食事の準備・調理・後片付け | 一般的な食事の調理、配膳、後片付け |
日用品の買い物代行 | 日用品の買い物、品物及び釣り銭の確認 |
訪問介護のメリット・デメリットについて
ここでは、訪問介護を利用することでのメリットとデメリットについて解説します。
メリット
訪問介護を利用することのメリットとしては…
- 慣れた環境である自宅でサービスを受けることができる
- 比較的費用が安く、経済的な負担が軽い
- 移動能力が低い利用者でも、対人交流の機会が設けられる
…などがあげられます。
デメリット
逆に、訪問介護を利用することでのデメリットとはなにがあげられるのでしょうか?
主に…
- 他人が家に入ること自体をストレスと感じる可能性がある
- ヘルパーとの相性に左右される
…などがあげられます。
訪問介護は将来性が高い分野?
将来必ず訪れる超高齢化社会に加え、医療費の削減、入院期間の短縮などから、医療や介護の中心は在宅などの地域に移行していくと考えられています。
また、高齢者の独居や老々介護といった状態から、自宅での生活に何かしらの支援が前提となってきます。
訪問介護は、身体介護、生活援助といった利用者がより長く在宅での生活を継続するための支援です。
今後、ますます需要は高まると同時に、提供するサービスの多様化も求められてくるのかもしれません!
まとめ
本記事では、訪問介護について解説しました。
訪問介護は…
介護に関する関連記事はこちら
- 身体介護、生活援助の2種類にわけられる
- 住み慣れた自宅で、比較的利用料を抑えて受けることができるサービスというメリットがある
- 逆に他人に家に入られることに抵抗がある場合や、ホームヘルパーとの相性によってはデメリットにも成り得る
- 今後、地域医療の発展に伴い訪問介護の分野は需要が高まっていくと考えられる
作業療法士は語りたい!
作業療法士が訪問介護員の方いに協力するとしたら何ができるでしょうね?
限られた時間内に、より効果的かつ効率的な身体介助、生活援助をする方法なんかは、
アドバイスできるかもしれないよね!
環境設定や作業分析の手法が役に立ちそうですよね!
