足の背側骨間筋は、4つの双羽状になっている筋で、3つの底側骨間筋とともに、足の筋肉の4番目の層をつくります。
今回はこの足の背側骨間筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
背側骨間筋(足)の起始・停止について
背側骨間筋(足)の起始、停止についてですが…
- 起始:中足骨
- 停止:基節骨
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
足の背側骨間筋は4つあり、それぞれ2頭をもち第1~第5中足骨の相対する面から起こり、前方に向かいます
停止
第1背側骨間筋は第2指の内側、第2~4背側骨間筋は第2~第4指の外側で、基節骨底に付着(停止)します
背側骨間筋(足)の支配神経について
背側骨間筋(足)の支配神経は…
外側足底神経(S1~S2)
…があげられます。
背側骨間筋(足)への血液供給動脈について
背側骨間筋(足)へ血液供給している動脈は…
- 外側足根動脈
- 内側足根動脈
- 足底動脈
- 背側中足動脈
- 背面趾動脈
背側骨間筋(足)の主な働き
背側骨間筋(足)は主に、
・中足指節間関節(MTP)の屈曲
・近位指節間関節(PIP)の伸展
・遠位指節間関節(DIP)の伸展
・近位指節間関節(PIP)の伸展
・遠位指節間関節(DIP)の伸展
第1背側骨間筋:第2趾を第1趾(母趾)に近づくよう内側に引く
第2背側骨間筋:第2趾を第1趾(母趾)から離すように外側に引く
第3背側骨間筋:第3趾を外側に引く
第4背側骨間筋:第4趾を外側に引く
第2背側骨間筋:第2趾を第1趾(母趾)から離すように外側に引く
第3背側骨間筋:第3趾を外側に引く
第4背側骨間筋:第4趾を外側に引く
つまり、背側骨間筋(足)は第2趾を中軸として他の足趾を第2趾から離す、外転の作用に働きます。
背側骨間筋(足)の拮抗筋
背側骨間筋(足)を英語で何て言う?
Interossei dorsales muscle
背側骨間筋(足)をラテン語で何て言う?
M.interossei dorsales
読み方・発音
インターロスィアイ ドーサル