高次脳 高次脳機能障害に対して手洗い・手浴での訓練で期待される8つの効果について 今回、整容動作の一つである“手洗い動作”や“手浴”という日常生活の習慣的な活動で拒否的な反応も示されにくい活動によって、高次脳機能障害に対して期待できる治療的効果について考えてみます。 2019.03.13 高次脳
高次脳 高次脳機能障害への更衣動作リハビリテーション – 作業療法における評価・訓練・指導について 脳卒中や頭部外傷といった原因による高次脳機能障害を呈したクライアントは、非常に更衣動作に対して難渋を示すケースが多くあるようです。 更衣動作そのものが持つ特徴にもよるところですが、逆に考えれば更衣動作は高次脳機能障害へのリハビリテーション訓... 2019.01.31 高次脳
高次脳 半側空間無視の定義や症状とリハビリ(検査・評価方法、治療方法)について! 脳卒中といった脳血管障害が原因での高次脳機能障害の一つである“半側空間無視”ですが、作業療法士が関わる機会は非常に多い症状の1つと言えます。 今回、この半側空間無視の定義や症状、そしてリハビリテーションとしての介入方法についてまとめてみました! 2018.07.25 高次脳
高次脳 半側空間無視の責任病巣について! 半側空間無視ってリハビリの臨床や現場では非常に多くみられる高次脳機能障害の一つだと思います。 今回はこの半側空間無視の責任病巣についてまとめてみました! 2018.06.23 高次脳
高次脳 高次脳機能障害に対しての作業療法の5段階のプロセスについて 高次脳機能障害を有するクライアントの支援を行う時、作業療法士としてはどのようなプロセスを踏んでいくのがベストなのでしょうか? 目に見えにくく、人によって多様的な障害という点で、治療的な介入をどう展開していけばいいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか? 今回はこの高次脳機能障害に対してのOTのプロセスについてまとめてみました! 2017.05.04 高次脳
高次脳 高次脳機能障害に対しての作業療法的介入の3つの原理について 作業療法士が高次脳機能障害を持つ人に介入することの理由や意味を考えると、決して「神経心理学検査で問題が見つかったから」ではいけないんですよね。 むしろ「その人らしい作業行為が阻害されているから」という理由のほうがしっくりくるのかなと。 その為にはやはり高次脳機能障害に対しての作業療法的介入って「意味のある作業」である必要があると思うんです。 そこでこの高次脳機能障害を持つ人に対しての作業療法的な介入の3つの原理についてまとめてみました。 2017.05.03 高次脳