大殿筋は臀部(殿部)を形成する3つの筋(大殿筋・中臀筋・小殿筋)のうちのうち、最も大きく、最も表面にある筋肉になります。
今回はこの大殿筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
大殿筋の起始・停止について
大殿筋の起始、停止についてですが、起始については浅部・深部、停止については上側・下側と部位毎に解説します。
起始
- 浅部:腸骨稜、上後腸骨棘、仙骨、尾骨
- 深部:腸骨翼の殿筋面、仙結節靭帯
大殿筋は腸骨翼の外面で後殿筋線の後方、腰背腱膜、仙骨と尾骨の外側縁、仙結節靭帯を起始とします。
結合組織で分かれた粗大な筋束が、全体として方形をなし斜めに下外方に向かいます。
大殿筋の停止について
- 上側:大腿筋膜の外側部で腸脛靭帯に移行
- 下側:大腿骨の殿筋粗面
上部と下部表層の筋束は腱板となって大転子を超え腸脛靭帯の深層に移り、下部の深層の筋束は強い平たい腱で大腿骨の殿筋粗面に停止します。
大殿筋の支配神経について
大殿筋の支配神経ですが…
下臀神経(L4)、L5、S1,(S2)
…となります。
大殿筋への血液供給動脈について
大殿筋へ血液供給している動脈は…
- 上殿動脈
- 下殿動脈
…となります。
大殿筋の主な働き・機能
大殿筋は主に、
・大腿を後に引き(伸展)かつ外旋する
・下肢の固定時は骨盤を後に引く
・下肢の固定時は骨盤を後に引く
また、上部筋束は代替を外転し、また大腿筋膜張筋と協力して腸脛靭帯を張り、これを介して下腿をのばします。
下部筋束は大腿を内転します。
大殿筋を英語で何て言う?
Gluteus maximus muscle
大殿筋をラテン語で何て言う?
M.gluteus maximus
読み方・発音
グルーティーアス マクスィマス