腓腹筋は脚の後区画の浅二頭筋で、ヒラメ筋とともに下腿三頭筋をつくっています。
今回はこの腓腹筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
腓腹筋の起始・停止について
腓腹筋の起始、停止についてですが…
- 起始:大腿骨内側上顆(内側頭)・外側上顆(外側頭)
- 停止:アキレス腱が通る踵骨後面
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
腓腹筋の内側頭は大腿骨の内側上顆、外側頭は外側上顆から起こり、前者は外下方、後者は内下方へ下り、ともに幅の広く厚い腱の背側につきます。
停止
腓腹筋とヒラメ筋の腱板は合して強く大きい共同腱すなわち踵骨腱(アキレス腱)となります。
踵の上ではやや細く、断面は前方にくぼむ半月状で、次に広がって踵骨隆起後面の中部に付着(停止)します。
腓腹筋の支配神経について
腓腹筋の支配神経は…
脛骨神経(L4~S2)
…となります。
腓腹筋への血液供給動脈について
腓腹筋への血液供給動脈は…
- 腓腹動脈
- 後脛骨動脈
腓腹筋の主な働き
ヒラメ筋は主に、
・足関節の底屈(同時に軽度内反)
・膝関節の屈曲
・膝関節の屈曲
腓腹筋を英語で何て言う?
Gastrocnemius muscle
腓腹筋をラテン語で何て言う?
M.gastrocnemius
読み方・発音
ガストロクニーミアス