IADL、APDLの評価方法の一つにFAI(Frenchay Activities Index)がありますが、これも様々研究や論文で使用されている方法です。
クライアントの課題を抽出するためにも、OTはFAIによる評価方法を知っておく必要があります!
今回はこのFAIによる評価方法、採点についてまとめてみました!
目次
FAI(Frenchay Activities Index)について
“Holbrook”と“Skilbeck”によってつくられ、1983年に発表されたのがこのFAIですが、もともとは脳卒中のアウトカム評価のツールとして開発されたものだったようです。
FAIによる評価方法
FAIの質問内容ですが、家の内外で行う仕事と余暇活動についてで、その項目も、
・家事
・外出
・趣味活動
・旅行
・庭仕事
・読書
・就業
・外出
・趣味活動
・旅行
・庭仕事
・読書
・就業
などのカテゴリーにわたった15問で構成されています。
それらの15の質問に対して、過去3か月間or6か月間にそれらを行った頻度、、、
0:していない
1:週1回未満であるがしている
2:週1~2回程度実施
3:ほとんど毎日している
1:週1回未満であるがしている
2:週1~2回程度実施
3:ほとんど毎日している
FAIによる質問項目
以下にFAIによる各質問項目を説明します。
①食事の用意
実際に献立を考え、準備をし、調理をすることが求められます。
「買い物」は別項目になるためここでは含みません。
②食事の後片付け
台所のシンクまで食器を運び、洗う、拭く、そして棚にしまう、までが求められます。
③洗濯
洗濯の方法(手洗いor洗濯機、コインランドリーの利用)は特に問わないですが、洗う、乾かすことまで求められます。
④掃除や整頓
ほうきやモップ、掃除機を使用した清掃、また衣類や身の回りの物の整理整頓などが求められます。
⑤力仕事
布団の場合は押入れまでの上げ下ろし、雑巾で床や廊下を拭く、家具の移動や荷物の運搬といった力仕事を行っているかどうかが求められます。
⑥買い物
「自分で選んだり購入したりすること」という動作や活動を評価するので、その方法(スーパーに買いに行くor配達を頼む)は特に問われないようです。
⑦外出
映画を観に行く、外食をする、地域の集まりに出かけるといった活動が求められます。
⑧屋外歩行
基準としては少なくても15分以上歩くことで、散歩や買い物、外出などで屋外歩行する場合も含まれます。
⑨趣味
園芸や編み物、スポーツといった“能動的な活動”を指します。
テレビ鑑賞は趣味に含まない…とされていますが、「目的なく1日ずっとテレビをつけていてぼんやり眺めている」という受動的な活動の場合であって、
「毎日AM10時から放送される“水戸黄門”を観る」
「朝の連ドラは必ず観る」
といった“能動的”なテレビ視聴は「趣味」に含まれると考えています(あくまで筆者個人の見解ですが)
⑩交通手段の利用
自転車や車、バス、電車、飛行機といった交通手段を利用することが求められます。
⑪旅行
車、バス、電車、飛行機を利用し自発的に楽しんで行う旅行を指します。
仕事の出張や用事(遠方での冠婚葬祭etc)は含みません。
⑫庭仕事
自宅の庭仕事ですが、草刈りや水撒き、庭掃除などが対象になります。
⑬家や車の手入れ
⑭読書
一般的な「読書」がこの質問の対象であって、新聞や週刊誌、パンフレットは含まないとされています。
⑮仕事
あくまで収入を得るというもので、ボランティア活動は含みません。
採点方法
15の質問を採点していくと、合計点は
0(非活動的)~45(活動的)
の範囲に入ります。
まとめ
IADL、APDLといった応用的ADL評価の一つの方法としてFAIは有効な手段と言えます。
ただし老研式やJST版と同じように、ライフスタイルの多様化が著しい現代では、この評価ツールの結果のみに焦点を当てずに、あくまで多角的に評価するための一つとして捉えたほうが、目標設定等のズレを引き起こすことが少ないかもしれませんね!
作業療法士は語りたい!
こういう評価ツールを使うとどうしても評価の「結果」や「採点すること」だけに集中しがちだけど、
ツールを使って評価を進めて行って、改めて課題を掘り起こしていくって発想も必要だよね!
そうですよね!
FAIの質問でも「読書」ってありますけど、
全ての人が「読書」の習慣があるかどうかなんて決めれないですからね…
評価はあくまで治療介入や支援の方向性や課題を抽出するもの、と捉えるべきだよね!
“APDL/IADL”に関するおすすめ記事一覧!