大腿二頭筋は大腿部後区画の筋肉で、大腿二頭筋の2頭より内側にあるハムストリング筋のひとつになります。
今回はこの大腿二頭筋の起始、停止や支配神経、基本的な働きについて解説します。
目次
大腿二頭筋の起始・停止について
大腿二頭筋の起始、停止についてですが…
- 起始:坐骨結節(長頭)・大腿骨中部後面(短頭)
- 停止:腓骨頭、脛骨外側顆
…となります。
以下に詳しく解説します。
起始
大腿二頭筋の長頭は半腱様筋とともに坐骨結節から、短頭は大腿骨間の粗線の外側唇から起こり下方に向かい合して共同の強い腱となり、膝窩の外側を通って下外方に走ります。
停止
膝関節の外側側副靭帯の後方で腓骨頭に着きます。
一部は分かれて脛骨の外側顆に達し、他の一部は下腿筋膜に移行します。
大腿二頭筋の支配神経について
大腿二頭筋の支配神経ですが…
- 腓骨神経(L4-S2):短頭
- 脛骨神経(L5-S2):長頭
…となります。
大腿二頭筋への血液供給動脈について
大腿二頭筋へ血液供給をしている動脈は…
- 大腿深動脈
- 下殿動脈
…があげられます。
大腿二頭筋の主な働き
大腿二頭筋は主に、
・膝関節の屈曲
・股関節の伸展
・股関節の伸展
つまり、大腿を後ろに引き(伸展、長頭)下腿を屈し、外旋する作用に働きます。
大腿を固定すれば骨盤を直立させる(長頭)作用にも働きます。
大腿二頭筋を英語で何て言う?
Biceps femoris muscle
大腿二頭筋をラテン語で何て言う?
M.biceps femoris
読み方・発音
バイセプス フェモリス