作業療法士がITを利用する可能性や、今後のIOTの発展などについて様々な情報収集の作業をしていた時に、偶然みつけたのがこの「at-mall.com」というウェブショップサイト。
アシスティブテクノロジー(以下AT)製品専門のウェブショップのなのですが、そのラインナップが非常に豊富であり、その商品を知るだけでもATや福祉機器についての知識が深まるかと思い、今回ご紹介します!
目次
運営は「テクノツール株式会社」
経営理念について
このテクノツール株式会社の経営理念は以下のとおり。
アシスティブテクノロジーを道具として社会に貢献する
どうしてもまだ一般的ではないATの技術を、より使いやすく、より必要としている人が多く使えるような「道具」にすること…という解釈でいます。
会社概要について
もともと1994年に有限会社として始まり、その5年後に株式会社へ組織変更しています。
資本金は1000万円で、写真数は2015年9月当時で8人のようです。
代表取締役について
代表取締役は“島田努”さんという方。
少し詳しく調べてみたら、元々は航空関係のエンジニアだったようです。
また障害を持つ子の父親…という背景もあり、40歳の時に福祉に関連した仕事をしたいということで有限会社テクノツールを設立したみたいですね。
at-mall.comについて
では、このat-mall.comの特徴について、気づいた点を以下のようにまとめてみました。
取扱商品のターゲットが広い
そうはいっても取扱い商品が非常に多いのが印象的です。
また、
お子様のための知育玩具から、障害者のパソコン支援ソフトウェア、ハードウェアまで、さまざまな商品を取り揃えております。
と紹介されていることからも、対象としては障害を持つ子供から大人まで、ATを必要とする方を広くターゲットにしているのがわかります。
商品検索のカテゴリー分けがわかりやすい
また、商品検索も「カテゴリ」と「メーカー」でそれぞれ検索できますので、目的の商品を探しやすくデザインされています。
特にこの「カテゴリ」での検索ですが、
支援目的別(意思伝達・会話支援 / 日常生活・日常動作 / 特別支援教育 / 家電操作支援 / パソコン・スマホ・タブレット操作 / ソーシャルワーカー記録支援 )
支援機器別(赤外線リモコン / VOCA / ソフトウェア / マウス・トラックボール / キーボード etc )
サイトがレスポンシブル対応でない
唯一のネガティブな面で気づいたことですが、このat-mall.comはレスポンシブル対応(スマホ対応)になっていないという点です。
パソコンで使用する分には画面の広さからクリック操作も問題ないのですが、どうしても画面が狭くなってしまうスマホではタップしにくくなってしまいます(笑)
あくまでパソコンを介してのウェブショップ使用…がお勧めなのかもしれません。
まとめ
非常に商品ラインナップが豊富なこの「at-mall.com」。
「クライアントに何かATを導入し生活の質の改善を図りたい…」という場合はこのサイトで何かピッタリな機器があるか調べてみるのもいいかもしれませんね!
作業療法士は語りたい!
株式会社テクノツール
at-mall.com
ゆうゆうゆう