セラピーや療法効果としてのアクティビティについてのコンテンツ

ドラマーに多い腰痛・椎間板ヘルニア – 原因・予防方法・対処方法について
よくミュージシャンやバンドのドラマーの方が腰痛で活動休止、脱退…なんてニュース、目にします。
どうしても他のパートよりも腰への負担が大きいのは否めないと思います。
そこで本記事では、ドラマー×椎間板ヘルニアについて解説します。

『それでも世界が続くなら』ってバンドを勧める3つの理由と、精神療法的な効果を考える。
作業療法士をしながらバンドや音楽に関わっていた経験もあるので、基本音楽好きなのですが、
中には非常に精神療法としても効果があるバンドやミュージシャンを結構知っていると自負しています。
そこで本記事でご紹介するのは“それでも世界が続くなら”というバンド。
一時期メンバー脱退による活動休止していましたが、最近また活動を再開したこともありご紹介します。

好みの音楽からその人の性格もわかるかもしれない…って話。- イギリスのヘリオット・ワット大学による研究より –
初対面の人との会話のきっかけとして、「趣味はなんですか?」ってのはよくあります。
その中でも音楽好きだったら「どんな音楽聴きますか?」って質問する方も結構多いのではないのでしょうか?
実は、これって相手の性格をおおよそ把握するためには的確な質問のようです。
本記事では、好みの音楽ジャンルと性格の関係性について解説します。

落ち込んでいる時にこそ聴くべきかもしれない…おすすめ鬱ロック11選
スマホによる定額制の音楽ストリーミングやYoutubeといったサービスがある現代は、すぐに新しい音楽をみつけ聴くことがしやすくなったと思います。
そこで本記事では、“鬱ロック”をテーマにおすすめなバンドやミュージシャンを選んでみました。

サブリミナル効果と音楽 – “バックワード・マスキング”を使用している音楽10選
潜在意識は自分では観測もコントロールもできない意識です。
でも人間の行動や判断のほとんどは、この潜在意識によるものとされています。
その潜在意識に自分では気がつかないうちに働きかけるものとして“サブリミナル効果”があげられます。
本記事は、サブリミナル効果についてやサブリミナル効果×音楽の事例について解説します。

パッチワークキルト – 方法やその工程、期待できる治療的効果について
パッチワークキルトという手芸は、作業療法のアクティビティとしても非常に有用だと思います。
他の手芸も効果的ではあるのでしょうが、“古い布や洋服を再利用できる”という点で非常に回想法としても期待できます。
そこで本記事では、パッチワークの方法や期待できる治療的効果などについて解説します。

将棋 – ルール・駒の動かし方・脳科学とリハビリや脳トレとして期待できる効果について
将棋ってボードゲームの中でも特に作業療法といったリハビリの現場で利用されていると思います。
日本独自のゲームであるということ、愛好家が多いことなども理由でしょうけど、改めてこの将棋というゲームのリハビリ効果や認知症予防効果が見直されているようです。

子供に楽器を習わせることの7つのメリットについて – 交流関係・脳機能・社会性の向上を目的として
数ある習い事のなかでも、ピアノなどの楽器を習わせることは、非常に教育面、発達面でも有益なこととされています。
そこで本記事では…子供に楽器を習わせることで得られる7つのメリット』について解説します。

ヘヴィメタル×セラピーの可能性 – ストレス発散効果・うつ病との相関性などについて4つの論文・研究から考えた
音楽に対しての研究は各国で様々なものがあります。
なかでも、医療・セラピーの分野においても“音楽療法”という分野でかなり進んできているようです。
実は、その音楽と医療の関係の中でも“ヘヴィメタル”についての研究もかなり多くあるみたいです。

革細工の素材 – 一般革・エキゾチックレザーについて
革細工(レザークラフト)で使用される素材にはどのようなものがあるのでしょうか?
本記事では主に革細工で使用される素材である牛革をはじめ、馬革や豚革、そしてエキゾチックレザーと言われる革についても解説します。