作業療法士がクライアントを評価として面接し、それを記録として残す場合には様々な方法があります。
今回はこの面接における記録の方法を4つご紹介します。
面接では記録しにくい?
リハビリテーションにおいて、作業療法は特にクライアントの生活についてしっかりと情報収集をする必要があります。
そのためにクライアント自身や家族といった介護者などへ″面接”という形で情報を聴取する場面が多くあります。
しかし実際に面談で話を聞きながらメモを取る…ってなかなか難しかったり、どう要点をまとめてメモを取ればよいのか迷うようなことも多いようです。
面接での4つの記録方法について
面接において有効な4つの記録方法としては次のようになります。
逸話記録法
“逸話記録法”は、クライアントの言動を面接開始から終了までのひとつの流れとして順を追って記録する方法になります。
この方法では、なるべく主観を入れずに客観的な事実のみを記録する必要があります。
慣れるまではコツが入りますが、クライアントの全体像をつかみやすい記録方法ともいえます。
チェックリスト法
“チェックリスト法”は、面接する目的に合わせて、事前に面接場面で起こり得る事象や頻度、内容といったものを一定の一覧表にしておき、あてはまる行動が起こる度にチェックしていく方法になります。
ただし、一覧表の項目の設定やテック方法の適切さによってはその結果が面接を実施するセラピストによってバラツキができてしまうこと、事前に予想した以上の内容が得られにくいことが多いことなどが欠点としてあげられます。
評定尺度法
“評定尺度法”は、チェックしたい項目やその具体的な内容に関して、あらかじめ3~5段階程度の評定スケールを作成しておき、他のクライアントの比較してその特定のクライアントの様子を相対的に評定する方法になります。
この方法はある程度比較する人数が必要であったり、基準とする対象をどう設定するかによって結果が変わってしまうこともあるため注意が必要と言えます。
機械による記録法
<